社会福祉法人聖光会
  • わたしたちの保育
    • わたしたちの保育

    • 子どもの姿1

      遊び込める環境

    • 子どもの姿2

      じぶんで考える振り返る

    • 子どもの姿3

      素材と対話する

    • 子どもの姿4

      自立・自律へ向かうための第一歩

    • 子どもの姿5

      アタタカイヤリトリの中で満たされる

    • 子どもの姿6

      食と食育のこと

  • 保育をめぐる一問一答
    • 遊びと学びについて
    • 保育園生活について
    • 食と食育について
  • 保育コラム
  • わたしたちのこと
    • 理事長メッセージ
    • グループ園一覧
    • 法人沿革
    • 採用情報
  • お知らせ
  • わたしたちの保育
    • わたしたちの保育
    • 遊び込める環境
    • じぶんで考える振り返る
    • 素材と対話する
    • 自立・自律へ向かうための第一歩
    • アタタカイヤリトリの中で満たされる
    • 食と食育のこと
  • 保育をめぐる一問一答
    • 遊びと学びについて
    • 保育園生活について
    • 食と食育について
  • 保育コラム
  • わたしたちのこと
    • 理事長メッセージ
    • グループ園一覧
    • 法人沿革
    • 採用情報
  • お知らせ

保育をめぐる一問一答

  • 遊びと学びについて

  • 保育園生活について

  • 食と食育について

小学校に上がると、それこそ一斉活動が主体になります。保育園で遊びだけに力を入れていて、授業についていけるか不安です。

遊び込むことで、考える力が身に付き、様々なことに興味や関心が持てるため、集中力も高められます。気づく力・不思議に思う力など、遊びから身に付いたり、育んだりできる力もありますので、心配ありません。保育コラム「なぜ今、保育にあそびが必要なの?」もぜひご覧ください。

遊び中心の保育は、放任とはどう違うの? 先生たちは見守っているだけなのですか?

放任と見守りは全く違います。子どもの様子をしっかり観察し、遊びの経過によっては、環境を考えるなどの工夫をして、常に遊び込めるように保育しています。保育者は遊びの意味や、その遊びによって得られる成長を常に考えて、遊びを提供しています。

遊びばかりに夢中になって、文字や数字に対して興味が薄くなるのではないかと、心配です。

まずは自分の好きな遊びを満足いくまで没頭し、その上でさらに文字や数字に興味が持てるよう働きかけています。遊びを通じて様々な体験をすることで、考える力や興味・関心を持てる子どもに育つため、心配いりません。

異年齢のクラスと交流するような、縦割り保育の時間はありますか。

朝・夕の時間帯や土曜保育ほか、日常の中でも園庭やホールなどで同じ時間を過ごすことがあります。行事などを通じて異年齢で関わる楽しさを伝えています。

リトミックや英語、体操など、専門講師による特別な教育はありますか。

園によっては、体操教室があり、専任の教師が来て体を動かす楽しさを教えてくれています。体操教室では、鉄棒やマット・跳び箱・縄跳び・ボールなどの運動遊びを行っています。リトミックは、これも園によって異なりますが、毎月1回程度、1曲を歌い楽しんでいます。

散歩や園外遊びは週に何回くらい行きますか?

園によって異なりますが、一週間に1、2回は園外に出て近くの公園や緑道を散歩しています。(季節や行事がある場合は、回数が減る場合がございます)

プール(水遊び)はありますか。

遊び、プールはあります。しっかり日よけ対策を行い、熱中症に気をつけて季節ならではの遊びを楽しんでいます。夏場は日差しが強いため、屋根を出したりネットを付けたりと対策しています。

園内で何か起きた場合のセキュリティー対策は?

園内には、ボタンを押すと非常110番に直通する通報装置や、防犯カメラを設置しております。電子錠やセキュリティーカードなどで門の開閉を行い、安全面について対策を行っています。ハード面だけでなく、不審者対応に向けて警察署の方にご協力いただき職員研修を行うことで、日常から察知力を深めるよう様々なところに意識を向けるよう心がけています。

日々の子どもたちの活動の様子(出来事やそれに対する対応など)はどのように教えていただけるのですか。

各園、各クラスごとに本日の活動内容やお子様の姿を写真やボード等で展示しております。個人の様子や気になったことなどは、個々にキッズリーの連絡帳を通してお伝えしたり、登降園時に直接お話したりさせていただいてりしています。

衛生対策はどのようになっていますか?

看護師を中心に、保健衛生マニュアルに沿って対策を行っております。手洗いを徹底し、玩具・テーブル・床の清掃などは次亜塩素酸ナトリウム溶液や天然素材を使用した高性能除菌剤を使用して消毒をしています。日常的なチェック・確認・改善を行い、お子様が安全に園生活を送れるよう職員全員が周知徹底できるよう努めています。

災害時などの対策は? 訓練などは行っていますか?

毎月1回、火災もしくは地震を想定して避難訓練しています。また、年に1回、保護者にご協力いただき引取り訓練も行います。予告なしの「抜き打ち訓練」も取り入れ、緊張感を持って臨めるよう訓練しています。災害時用の非常用食料や飲料水・防災用テント・防災用トイレなども園に備えています。

土日などに保護者と一緒に行う行事はありますか?

園によって異なりますが、7月の夕涼み会、9月~10月の運動会、12月のクリスマス祝会などがあります。 土日にお仕事がある保護者の方もいらっしゃいますので、年間を通して行事が土日に偏らないよう設定しています。

トイレトレーニングはどのように進めていますか?

子どもひとりひとりのペースに合わせて、無理のないよう進めています。排尿の間隔をみて、その都度声掛けをしています。

まだ母乳をあげています。粉ミルクの代わりに冷凍母乳をあげていただくことはできますか?

衛生面に気を付け、保護者の方と話し合いのもとで、お預かりしています。

一時保育は行っていますか?

行っておりません。

地域の子どもたちに向けた子育て支援は行っていますか?

園によって異なります。地域に住む未就園児のお子様を対象に、月1~2回程度、室内あそびやお誕生日会など、保護者とお子様を招いた「子育て支援ひろば」を開催しています。在園児とは別のカリキュラムを設定し、保育園開放を行うことで、地域の方への子育て支援活動をしております。

食物アレルギーのある子どもの対応はしてくれますか?

保護者・担任・栄養士・看護師・園長で面談を行い、診断書等の書類を拝見しながら症状を把握します。ひとりひとりを取り巻く環境(文化・発達状況)などにも目を向けながら、代替食を提供しています。誤食がないよう細心の注意を払い、除去の様子を前日や当日朝の朝礼等で全職員が確認します。給食やおやつの提供は、アレルギー児の食器を別に用意し、職員と栄養士がしっかりと確認し合い、保育室に運んでいます。他児の食品に触れてほしくない子に関しては、テーブル付きの椅子を使用し、他児の給食に手が届かないよう配慮します。乳児クラスは必ず保育者が隣に付き、しっかりと介助をします。

食育の活動はありますか?

食育の一環として、例えば、玉ねぎの皮を使って染め物をしたり、アイスクリームやバター作りの体験をしたりするなど、あそびの要素を取り入れたクッキング保育にも力を入れています。野菜をちぎったり、植物を栽培したりすることなどを通して、命をいただくありがたさ、生命の成長などにも触れる機会をつくっています。

牛乳は何歳から調理や飲料として与えていますか?

1歳の誕生日を目安に、保護者の方に声をかけさせていただいています。

食材・食事の内容にはどんなこだわりがありますか?

0~2歳児は10時のおやつに自然食品菓子を提供しています。給食と3時のおやつは、給食室で調理した完全手作りのメニューを中心に提供しています。四季折々の食材を提供し、旬ならではの食べ物のおいしさを味わえるよう献立を考えています。化学調味料を排除し、だし、醤油、味噌などは、自然・天然のものを使用しています。和・洋・中・郷土料理や世界の特色ある料理など、豊富な食材を使用し、バラエティーに富んだ献立を取り入れることで、食の楽しみを広げられるよう心がけています。例えば主菜1品の中に、4品目以上の食材を使用するなど、家庭ではなかなか味わえない食材も積極的に取り入れることで、子どもたちの食べる意欲や好奇心を育んでいます。食と食育についてはこちらもご覧ください。

  • お問い合せ
  • 採用情報
東京都民間保育協会加盟園へのリンク

当グループの園は、東京都民間保育園協会加盟園です

社会福祉法人聖光会
〒208-0021 武蔵村山市三ツ藤 3-36-10

Copyright ©2023 seikoukai All Rights Reserved.