社会福祉法人聖光会
  • わたしたちの保育
    • わたしたちの保育

    • 子どもの姿1

      遊び込める環境

    • 子どもの姿2

      じぶんで考える振り返る

    • 子どもの姿3

      素材と対話する

    • 子どもの姿4

      自立・自律へ向かうための第一歩

    • 子どもの姿5

      アタタカイヤリトリの中で満たされる

    • 子どもの姿6

      食と食育のこと

  • 保育をめぐる一問一答
    • 遊びと学びについて
    • 保育園生活について
    • 食と食育について
  • 保育コラム
  • わたしたちのこと
    • 理事長メッセージ
    • グループ園一覧
    • 法人沿革
    • 採用情報
  • お知らせ
  • わたしたちの保育
    • わたしたちの保育
    • 遊び込める環境
    • じぶんで考える振り返る
    • 素材と対話する
    • 自立・自律へ向かうための第一歩
    • アタタカイヤリトリの中で満たされる
    • 食と食育のこと
  • 保育をめぐる一問一答
    • 遊びと学びについて
    • 保育園生活について
    • 食と食育について
  • 保育コラム
  • わたしたちのこと
    • 理事長メッセージ
    • グループ園一覧
    • 法人沿革
    • 採用情報
  • お知らせ

保育コラム

INTERVIEW なぜ今、保育に
  遊びが必要なんですか?

INTERVIEW なぜ今、保育に遊びが必要なんですか?

田澤 里喜

わたしたち聖光会のモットー「遊びを深める=考える・学ぶ・身につける」を体現していく中で欠かせないキーワードが“遊び”です。 そこで、実際に保育園が目指している遊びがどんなものなのかを、保育方法と実践を研究されている専門家にインタビューし、遊びの大切さについてお話いただきました。

なぜ今、遊びを中心とした保育が必要と言われているのでしょうか?
今だけでなく、ずっと乳幼児期の遊びの重要性は言われ続けていました。それが、近年、様々な調査研究が進み、再評価されているのです。たとえば、遊び志向得点が高い園の子どもたちの方が運動能力が高いという研究結果や、卒園前までに「好奇心」「協調性」などの「学びに向かう力」が育まれるためには、園生活のなかのひとつに「自由に遊べる環境」や「遊び込む経験」がある園であることを示した調査(ベネッセ教育総合研究所2016)などがあります。また、ただ遊ばせておけばいいわけではなく、とことん遊び込むことがポイントになります。
主体性を大切にしている=放任と思われてしまいがちです。
主体性とわがままは全く違います。わがままはただ目の前の欲求を満たすだけですが、主体性は、「やりたい!」という気持ちから試行錯誤、紆余曲折しながらとことん追求するなかで発揮されているものです。その主体性は放任された環境の中からは育まれることはなく、子どもの興味を刺激したり、友だちと一緒に考えたりすることの出来る環境作りが大切で、その豊かな環境を作ることが保育士のプロとしての力になります。ただ高価なおもちゃを置いて、遊ばせっぱなし(放任)にするのであれば、子どもの育ちはありません。
平成29年に保育指針が告示され、保育園が「幼児教育を行う施設」として位置づけられました。これによって、保育園の指導方法はどう変化していますか?
保育所は今までも「養護」と「教育」の二つを大切に保育をしてきました。今回の指針の改定は今までの保育所で行われていた教育の重要性を後押ししたものです。ただし、指針が示す「幼児教育」とは、保育士が子どもたちの前に立って教え込むようなイメージではなく、あそびを通しての総合的な指導が大切になります。

田澤 里喜
SATOKI TAZAWA

玉川大学 教育学部 乳幼児発達学科 准教授
学校法人 田澤学園 東一の江幼稚園 園長

1996年玉川大学卒業後、玉川学園幼稚部に担任として4年間勤務後、東一の江幼稚園に異動。また同年、大学院に進学し、在学中より、短大、専門学校の非常勤講師を経て、2005年より玉川大学教育学部講師(2013年より准教授)となる。また、2015年より東一の江幼稚園々長に就任。 著書に『表現の指導法』(玉川大学出版部)、『あそびの中で子どもは育つ』(世界文化社)、『保育の変革期を乗り切る園長の仕事術』(中央法規)、『年齢別保育資料シリーズ(3,4,5歳児)』(ひかりのくに・ともに編著)など。

  • お問い合せ
  • 採用情報
社会福祉法人聖光会
〒208-0021 武蔵村山市三ツ藤 3-36-10

Copyright ©2021 seikoukai All Rights Reserved.