社会福祉法人聖光会
  • わたしたちの保育
    • わたしたちの保育

    • 子どもの姿1

      遊び込める環境

    • 子どもの姿2

      じぶんで考える振り返る

    • 子どもの姿3

      素材と対話する

    • 子どもの姿4

      自立・自律へ向かうための第一歩

    • 子どもの姿5

      アタタカイヤリトリの中で満たされる

    • 子どもの姿6

      食と食育のこと

  • 保育をめぐる一問一答
    • 遊びと学びについて
    • 保育園生活について
    • 食と食育について
  • 保育コラム
  • わたしたちのこと
    • 理事長メッセージ
    • グループ園一覧
    • 法人沿革
    • 採用情報
  • お知らせ
  • わたしたちの保育
    • わたしたちの保育
    • 遊び込める環境
    • じぶんで考える振り返る
    • 素材と対話する
    • 自立・自律へ向かうための第一歩
    • アタタカイヤリトリの中で満たされる
    • 食と食育のこと
  • 保育をめぐる一問一答
    • 遊びと学びについて
    • 保育園生活について
    • 食と食育について
  • 保育コラム
  • わたしたちのこと
    • 理事長メッセージ
    • グループ園一覧
    • 法人沿革
    • 採用情報
  • お知らせ

わたしたちの保育

理念PHILOSOPHY

「心・体・感」を根本に据え
<アタタカイヤリトリ>の中で
子どもたちを育みます。

創始者・石川順助のキリスト教精神『喜び・感謝・勇気』を受け継ぐ保育士の愛あふれる中で、保育の原点に立ち返った園児一人ひとりを大切にするきめ細やかな保育を実践します。さらに乳幼児期にしかできない多くの体験を提供することで、21世紀を担う心身ともに健やかな子供を育みます。

保育のモットーOUR MOTTO

  • 遊びを深める
  • 考える・学ぶ・身につける

私たちは、乳幼児期の遊びの中にこそ、変化の激しい未来を生き抜く力が存在していると考えています。とことん遊び込める環境を提供し、保障する。子どもたちが夢中になって遊び込み、遊びを深められる機会を与えること。それは、保育者が教え伝えるだけの遊びとは異なり、自ら考える力を鍛える訓練となります。そして、この経験は児童期の「自ら学び考える力」へと発展していきます。

ASOBU

教えられるのではなく、
学び取り、そして身につける。

遊びを深めることで、物事への興味・関心や、挑戦心、発見する喜び、試行錯誤して工夫する力、忍耐力、粘り強さ、さらには仲間意識……そういった目に見えない力が育まれていきます。
私たち保育者は、子どもたちの遊びに向かう好奇心に寄り添いながら、ひとりひとりの豊かな学びの世界を広げていきたいと思っています。それこそが、これからの社会に必要な「常識にとらわれない力」や「チャレンジ精神」を培っていけるのだと考えています。

こどもの姿
CHILDREN

  • 子どもの姿1

    遊び込める環境

  • 子どもの姿2

    じぶんで考える
    振り返る

  • 子どもの姿3

    素材と対話する

  • 子どもの姿4

    自立・自律へ
    向かうための第一歩

  • 子どもの姿5

    アタタカイヤリトリの中で
    満たされる

  • 子どもの姿6

    食と食育のこと

  • お問い合せ
  • 採用情報
東京都民間保育協会加盟園へのリンク

当グループの園は、東京都民間保育園協会加盟園です

社会福祉法人聖光会
〒208-0021 武蔵村山市三ツ藤 3-36-10

Copyright ©2023 seikoukai All Rights Reserved.