社会福祉法人聖光会
  • わたしたちの保育
    • わたしたちの保育

    • 子どもの姿1

      遊び込める環境

    • 子どもの姿2

      じぶんで考える振り返る

    • 子どもの姿3

      素材と対話する

    • 子どもの姿4

      自立・自律へ向かうための第一歩

    • 子どもの姿5

      アタタカイヤリトリの中で満たされる

    • 子どもの姿6

      食と食育のこと

  • 保育をめぐる一問一答
    • 遊びと学びについて
    • 保育園生活について
    • 食と食育について
  • 保育コラム
  • わたしたちのこと
    • 理事長メッセージ
    • グループ園一覧
    • 法人沿革
    • 採用情報
  • お知らせ
  • わたしたちの保育
    • わたしたちの保育
    • 遊び込める環境
    • じぶんで考える振り返る
    • 素材と対話する
    • 自立・自律へ向かうための第一歩
    • アタタカイヤリトリの中で満たされる
    • 食と食育のこと
  • 保育をめぐる一問一答
    • 遊びと学びについて
    • 保育園生活について
    • 食と食育について
  • 保育コラム
  • わたしたちのこと
    • 理事長メッセージ
    • グループ園一覧
    • 法人沿革
    • 採用情報
  • お知らせ

わたしたちのこと

  • 理事長メッセージ
  • グループ園一覧
  • 法人沿革
  • 採用情報

理事長メッセージPRINCIPAL’S MESSAGE

変容する世界の中で
必要なコト
理事長

聖光会のルーツである保育園を約70年前に立ち上げた祖父・石川順助は、アメリカに留学する機会を太平洋戦争勃発の影響により逸し、失意の中で人々に「大国アメリカとの戦争は無謀である」と発言していたところ、「非国民」と罵られ、結果、特高警察に捕らえられてしまいます。しかし戦後はその逆で地元・立川市で数少ない戦争に反対した先見の明をもつ男として世間に知られることとなりました。私の子供のころ石川翁は「常識を疑え、時代によって常識は覆される」とよく言っていました。今の世界、日本の状況を見るにつけ、いよいよ祖父の言葉が現実味を帯びてきているように感じます。
世界が大きな転換点を迎えようとしている現在、私は人にとって大切なものは「教養」と考えます。例えば外国語が話せても人の基礎たる「教養」がなければ、それは単に他言語が話せる人という事になってしまいます。教養とは人間が様々な実体験、学びから得る知識や品格を指しますが、お子さんたちが活躍する未来は、それらを駆使しながら今まで以上に多くの判断、決断が要求される世の中になる事でしょう。
聖光会の保育園ではその基礎となる「意欲」、そしてそこからはじまる「学び・学ぶ力」を育てることを目標に日々お子さんたちと真剣に向かい合いながら、よりよい保育の環境を深めています。
また、世界が変わっていくのに合わせるように常に先生たちも様々な学びの機会、経験する機会を共有しながら保育内容のアップデートにも取り組んでいます。 保護者の皆様にも、聖光会の保育園でお子さんと共に楽しくいろいろな発見をして頂ければ幸いと考えます。
ぜひ、遊びに来てください。先生たち皆でお待ちしております。

社会福祉法人聖光会 理事長石川雅昭

  • お問い合せ
  • 採用情報
東京都民間保育協会加盟園へのリンク

当グループの園は、東京都民間保育園協会加盟園です

社会福祉法人聖光会
〒208-0021 武蔵村山市三ツ藤 3-36-10

Copyright ©2023 seikoukai All Rights Reserved.