社会福祉法人聖光会
  • わたしたちの保育
    • わたしたちの保育

    • 子どもの姿1

      遊び込める環境

    • 子どもの姿2

      じぶんで考える振り返る

    • 子どもの姿3

      素材と対話する

    • 子どもの姿4

      自立・自律へ向かうための第一歩

    • 子どもの姿5

      アタタカイヤリトリの中で満たされる

    • 子どもの姿6

      食と食育のこと

  • 保育をめぐる一問一答
    • 遊びと学びについて
    • 保育園生活について
    • 食と食育について
  • 保育コラム
  • わたしたちのこと
    • 理事長メッセージ
    • グループ園一覧
    • 法人沿革
    • 採用情報
  • お知らせ
  • わたしたちの保育
    • わたしたちの保育
    • 遊び込める環境
    • じぶんで考える振り返る
    • 素材と対話する
    • 自立・自律へ向かうための第一歩
    • アタタカイヤリトリの中で満たされる
    • 食と食育のこと
  • 保育をめぐる一問一答
    • 遊びと学びについて
    • 保育園生活について
    • 食と食育について
  • 保育コラム
  • わたしたちのこと
    • 理事長メッセージ
    • グループ園一覧
    • 法人沿革
    • 採用情報
  • お知らせ

わたしたちの保育

子どもの姿4

自立・自律へ向かうための第一歩自立・自律へ向かうための第一歩JIRITSUNI MUKAU DAIIPPO

生活の見通しがつくよう
自分で考えて行動する練習を

かつて多くの保育園では、子ども自身がトイレに行きたくても行きたくなくても、時間になったら一斉にトイレに行く活動を行っていました。これは、例えば「みんな並んで~!」「おともだちを押さないよ」といった保育園で列ができる「一斉保育」の象徴的な風景となっていました。
その昔、聖光会の保育園でもそういった光景が見られました。しかし、当時の先生達は考えました。
「それって、本当に子どもたちのためになっているの…?」 先生達は何度も何度も話し合い、出した結果は、行きたい時にトイレに行ける環境作りを行おう!という方針でした。そうした取り組みが、今では子どもたちを待たせたり、急かせたりすることも少なくなり、さらには、生活の見通しを自分で考え、自立・自律へ向かうための最初の一歩にもつながっています。

生活の見通しを立てながら、自分がしなければならないことに気づく経験・体験を大切にしています

給食で使うおしぼりは、自分で濡らしてしぼります(4歳児)

給食袋からランチョンマットを出して、広げて食事の用意(2歳児)

ぎゅぎゅっ。おしぼりケースにおしぼりを入れて(2歳児)

  • 子どもの姿1

    遊び込める環境

  • 子どもの姿2

    じぶんで考える
    振り返る

  • 子どもの姿3

    素材と対話する

  • 子どもの姿4

    自立・自律へ
    向かうための第一歩

  • 子どもの姿5

    アタタカイヤリトリの中で満たされる

  • 子どもの姿6

    食と食育のこと

  • お問い合せ
  • 採用情報
社会福祉法人聖光会
〒208-0021 武蔵村山市三ツ藤 3-36-10

Copyright ©2021 seikoukai All Rights Reserved.